2016/12/14開催 NPS x カスタマージャーニーマップ活用セミナー
本セミナーの募集は終了いたしました。
おかげさまをもちまして、定員を超えるお申込をいただき、誠にありがとうございました。
今後も皆様のお役に立てるようなセミナーを計画中です。
どうぞご期待ください。

あらゆる商品が同質化していく今、価格競争に巻き込まれずブランドを守り顧客から愛される価値ある企業として、生き延びていくためにどうすればよいか?
そのために現在の商品やサービスの価値向上を図るにはどうすればよいか?・・・
この課題に対して、多くの企業が導入を始めている2つの道具があります。
一つは、顧客の愛着度・推奨度を定量的に測る“モノサシ”「NPS」(ネットプロモータースコア)。もう一つは、現在の顧客との接点を洗い出し、企業と顧客の理想の関係性を把握する“地図”「CJM」(カスタマージャーニーマップ)です。
この2つの道具“モノサシ”と“地図” は、個別に語られることが多いのが現状。
顧客ロイヤルティ創出を目的としアクションをしていく場合、この2つの道具を組み合わせて上手に使いこなすことで、確実に顧客ロイヤルティ獲得の成果をあげていくことができます。
本セミナーでは、この2つの道具から得られる視点とその使い方を軸に、NPS調査+CJM策定~施策導入まで、成果につなげるアクションを丁寧にわかりやすく解説します。
12月14日(水)募集終了
開催概要
日程 | 2016年12月14日(水) 14:30~16:40(受付 14:00~) |
---|---|
対象 | CS推進担当者 マーケティング担当者 |
会場 | Shibuya Hikarie カンファレンス RoomD 東京都渋谷区渋谷2-21-1 11F 最寄駅: 東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」15番出口と直結 JR線、東京メトロ銀座線、京王井の頭線「渋谷駅」と2F連絡通路で直結 |
参加費 | 無料 |
定員 | 50名 ※広告代理店、Webマーケティング会社など同業者の方のご参加はご遠慮いただいております。 ※申込者多数の場合には抽選とし、お断りさせていただく場合があります。また1社から複数の方のお申込があった場合、2名様までの参加とさせていただく場合がありますので、あわせてご了承ください。 ※開催の3営業日前までに出欠可否をお知らせいたします。 |
主催 | ネットイヤーグループ株式会社 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 株式会社エンパスリンク |
タイムスケジュール
14:00~14:30 | 受付 |
---|---|
14:30~15:10 | 第1部 CJM(カスタマージャーニーマップ)がNPSに与えるインパクト~顧客ロイヤルティ向上に必要な”鳥の目”を手に入れる~ 講師 |
15:10~15:50 | 第2部 NPS導入のSTEPと成功に導くアプローチとは 講師 |
15:50~16:30 | 第3部 NPSとカスタマージャーニーマップ 講師 |
16:30~16:40 | 質疑応答、アンケート記入 |
※タイムスケジュール、アジェンダは変更される場合があります。
12月14日(水)募集終了
登壇者紹介

株式会社エンパスリンク
代表取締役 高見俊介氏
同志社大学法学部卒業。東京三菱銀行、ライブドア(戦略コンサルタント)、ライブドア証券(株式公開引受)、CCC(事業開発)を経て、IMJとインテグレートとの合弁会社、3iの立上げを主導。その後、IMJでロイヤルティマネジメントコンサルティングに従事。2010年4月、NPS®認定資格を日本人で初めて取得。2012年4月、エンパスリンク設立、代表取締役。多岐にわたる業種のクライアント企業に対し、顧客ロイヤルティ戦略のコンサルティングを幅広く手掛けている。執筆、講演多数。著書に「ロイヤルティリーダーに学ぶソーシャルメディア戦略」(ファーストプレス)ほか。
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
リサーチ&CRM本部
光安 史枝氏
大手通信会社にて金融業界向けSI営業、戦略担当を経て、金融庁の外郭団体である金融情報システムセンター(FISC)へ出向。欧米の資金・証券決済システムに関わる最新動向調査研究業務に従事。ネット調査gooリサーチ(現:NTTコムリサーチ)のアナリストとして業界動向・市場分析、ブランド調査、CS調査、ツイッターによる市場予測モデル開発等に携わった後、現職。NPS®認定資格者。
ネットイヤーグループ株式会社
UXデザイナー/インフォメーションアーキテクト
坂本貴史
02年より、ネットイヤーグループ株式会社にて、IA/UXデザイナーとして活躍。国内外企業におけるデジタルマーケティング支援(コンサルティング)において、情報アーキテクチャ設計やユーザーエクスペリエンスデザインの専門として従事。執筆・寄稿やセミナーの講演なども行っている。著書に『IAシンキング』『IA/UXプラクティス』がある。
本セミナーに関するお問い合わせ先
ネットイヤーグループ株式会社
TEL:03-6369-0777(平日10:00~17:00)
E-MAIL:b-mkg@netyear.net
担当:小汀(おばま)、原山