UXデザイナー育成の取り組み

社会を変えるアイデアを生み出す「デザイン思考」の人材育成
ネットイヤーグループは、UXデザインの追求とデジタルを駆使することで、今よりもっと豊かで暮らしやすい社会づくりを目指しています。私たちが提供するすべてのサービスの先にはユーザーがいて、その生活や日常に繋がる多くの体験を、より良くすることで、社会は必ず豊かになると信じているからです。
私たちは、すべての社員が徹底したユーザー視点をもち、デザイン思考でクライアントや社会の課題の先にあるゴールに向かい伴走します。そのために社員全員がUXの知見を深め、UXを起点として新しい価値を生み出す思考法が組織全体に浸透する取り組みを行っています。
UX演習
UXデザインのベーシックスキルについて座学と演習を中心に学ぶカリキュラムです。
ターゲットユーザーの選定から始まり、そのユーザーは「どんな人たちなのか?」「対象物に接した時に、どんな行動をするのか」「その時の感情や思考は?」といったことを明らかにした後、そこから本質的な要求・課題を見出し、解決策を考え、評価するといった一連のUXデザインプロセスを体験しながら学んでいきます。
また、講師との面談でスキルと経験領域の棚卸しを行い、自分の現在地を認識した上で、どう伸ばしていくかを話し合いながら、成長をウォッチしていきます。
[期間は3か月、1回2時間×14コマ]
【UX演習体験ブログ】新マーケターの「UXDってナンだ!?」#1
こんにちは。新米マーケターの大野です。 冬の風が冷たい日にお昼ごはんを買いに行ったときのことです。 とあるお店のテイクアウト窓口を利用したのですが、店員さんが「店内へどうぞ」と声をかけてくださり、温かいお茶までごちそうになりました。 私は「あぁ、


ネットイヤーグループ公式note

UX/IA相談室
経験豊富なシニアUXデザイナーが、毎日相談室を開催。クライアントへの提案やプロジェクトのUXデザインワークに関するお悩みを気軽に相談できる機会です。UXデザインの経験が浅い人が、相談室を利用することで新しいことにチャレンジしやすくなります。
また、当事者以外の人がリアルタイムに視聴できることも特徴です。自分が未経験のプロジェクトや興味のある話題を、仲間の相談を通じて聞くことも大きな学びとなります。
UXデザインスキル認定制度
UXデザインに関するスキルや経験について、一定以上の能力があることを保証する社内認定制度です。UXデザイナー以外の社員を対象として、育成カリキュラムの受講者や現場で実績を積んだメンバーが、一定条件を満たした時点で認定判断をします。
なお、認定後は1年に1度、認定継続の審査を実施することでスキルや知識を担保します。
「HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・専門家」資格の取得支援
国内で代表的な認定資格「人間中心設計スペシャリスト・専門家」の認定を満たす人材の育成を支援します。
有資格者である社内のスペシャリストや専門家が、審査で問われるコンピタンス(能力や技能、知識)の解説や、UXデザインスキルの棚卸しなどをサポートします。経験の足りないコンピタンスがある場合には、先輩や同僚から安心して学べます。経験者が伴走してサポートすることで、スキルの習得をバックアップします。
なおかつ、申請書作成など受験準備の時間は勤務時間とみなされ、受験費用と年間の資格維持費は会社が負担します。
UXデザイナーインタビュー

【対談】楽しみながら洗練されるデザイン思考。ネットイヤーグループが推進するUX人材育成の取り組み

プロデューサーとUXデザイナーを両立している今だからこそ、提供できる価値がある

誰もがUXを考える、そんな時代の到来を目指して

共感し、助けたい気持ちが人間中心設計の原点。社会全体に広がれば、「生きづらさ」はきっとなくなる

UXデザインに正解はない。だから、おもしろい
ネットイヤーグループでは新たな仲間を募集しています。少しでも記事にご興味を持たれた方は、以下の採用ページをご覧いただけたら嬉しいです。
もしかしたら、あなたのキャリアをより豊かに、より良質にする職種が見つかるかもしれません。「ユーザーエクスペリエンスからすべてが始まる」ことを大切にする私たちが、新しい仲間としてあなたのご応募を心よりお待ちしております。