News Releases ネットイヤーグループ「UX School」第2期、2019年5月開講! ~UXデザインアプローチのプロセスを3ヶ月で体験できる実践的UX講座~4/17まで受講者募集中

2019年04月03日
ネットイヤーグループ株式会社
ネットイヤーグループ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 兼 CEO:石黒不二代、以下:ネットイヤーグループ)は、UXデザインに対する興味・関心の高まりを受け、2019年5月10日(金)より、「UX School 」第2期を開講します。全11回講座で受講料95,000円(税込)、4月3日(水)から4月17日(水)まで受講者を募集しています。
「UX School」は、1999年のネットイヤーグループ創業時から取り組んでいるユーザーエクスペリエンスデザイン(UXD)の知見と、社内教育として行っているUX講座のノウハウを活かした、実践的なスタイルで2017年10月に第1期を開講しました。約70名の応募者のなかから選考した24名の1期生が、UXデザインのプロセスに沿った様々な講義と課題を通じて、UXデザインの手法ならびに考え方を実践的に学びました(同年12月修了)。第2期では、ユーザーインタビューやペルソナ、カスタマージャーニーマップ、アイデア発想、プロトタイピング、ユーザー評価といったプロセスはそのままに、難易度の高いユーザー定義の時間をさらに増やした全11回で実施いたします。
■「UX School」 の特長
ペルソナ作り~ユーザーテストまでの一連の流れを体験する、UXデザインを凝縮した実践的な講座
■対象となる受講者のイメージ
仕事でUXの重要性を感じ、きちんとUXデザインを学びたい / 気づきを得たいと思っている人など、UXに興味がある方であればどなたでもご参加いただけます。
※上記はあくまでも一例のため、これらと異なった状況の方でも構いません。
■1期生のコメント
- 今回、「何を間違えたか」をはっきりと自覚して強烈に反省できたので、とてもいい経験になった。もう同じ間違いはしないと思う。講座に来た意味があったと思った。
- アイデアとペルソナがマッチしているか?誰のためのデザイン?ということの重要性を体感できた。
- これまでずっと自社の都合や合理性のみで判断してきたが、顧客の目線から捉えなおすことの価値や重要性を日に日に実感。
- UX設計を学ぶという太い軸があり、限られた時間でありながらも刺激があるよう、飽きないよう、毎回いろんなバリエーションで学ばせてくれるスクールの設計に感謝!
■講師プロフィール
大手企業のUXデザインを多数手掛けている経験豊富なUXデザイナーから直に学べます!
2001年より、ネットイヤーグループ株式会社にてIA/UXデザイナーとして活動。デジタルマーケティングの支援において、様々な企業のウェブサイト、サービスにおけるUX/情報デザイン、評価に幅広く携わる。近年はカスタマージャーニーからUX視点の要求を見出すワークショップに携わることが多い。企業内部へのUX/CX浸透のための教育・啓蒙活動にも尽力している。2019年2月より宣伝会議様にてカスタマージャーニー基礎講座の講師を務める。
印刷会社の営業を経て、2012年ネットイヤーグループに参画。UXデザイナーとして、情報設計を重視した大規模サイト改修リニューアルやUXデザインアプローチによる概要設計、新規サービス開発のワークショップやファシリテーションを担当。プロジェクトメンバーひとりひとりを巻き込んだ参加型デザインをすることが多い。グラフィックレコーダーとして個人としても活動中。HCD-net認定 人間中心設計専門家。
■開催&募集要項
受講 期間 | 2019年5月10日(金)~2019年8月9日(金)全11回 |
---|---|
開催 場所 | ネットイヤーグループ株式会社 |
対象 |
|
定員 | 24名(最少催行人数12名) |
講師 | 宮村和実/ネットイヤーグループ株式会社 UXデザイン部 シニアUXデザイナー 原田紘子/ネットイヤーグループ株式会社 UXデザイン部 UXデザイナー |
受講料 | 95,000円(税込)/全11回 |
募集 期間 | 2019年4月3日(水)~2019年4月17日(水) |
申込 方法 | ネットイヤーグループ「UX School」公式WEBサイトより |
選考 方法 | 抽選にて選考 |
主催 | ネットイヤーグループ株式会社 |
■お申込みはこちらから
https://uxschool2nd.peatix.com/
■ネットイヤーグループ株式会社(東証マザーズ:証券コード 3622)
「ビジネスの未来をデジタルで創る。ビジネスの未来をユーザーと創る。ユーザーエクスペリエンスからすべてが始まる。」をビジョンとして、徹底したユーザー目線とデジタルテクノロジーを駆使し、デジタルマーケティングに関するコンサルティング、デジタルコンテンツの企画制作、システム開発、マーケティングツール・クラウド型オフィスツールの企画販売などを通じ、企業経営の進化とエンドユーザーとのエンゲージメント強化のご支援をしています。
企業サイト:https://www.netyear.net
Facebook: http://www.facebook.com/netyear
■本件に関する取材・掲載のお問合せ
ネットイヤーグループ株式会社
広報:小汀(おばま)
TEL:03-6369-0500
E-Mail: pr@netyear.net